オンラインレッスン

対面とzoom 並行授業スタート

日本語教育機関の新学期が始まりました。 今学期は対面とzoomの並行授業です。 オンラインレッスンは現在も自宅で行っていますが、並行授業は初体験です。 スタート前は不安と緊張を感じていました。 対面授業と比較した際...
講座・イベント

ワークショップ「て形の導入と指示・依頼の『〜てください』」

ワークショップを実施いたしました。 受講されるお2人の希望を加味した上で、今回は「て形」を取り上げることにしました。 『みんなの日本語 14課』で教えるための教案を先に提出していただき、それぞれの受講生にもご自分の教案を送って...
日本語教育その他

『日本がわかる、日本語がわかる ベストセラーの書評エッセイ24』

2019年に発売されたN 1レベルに対応した上級日本語教材です。 ずっと使用してみたいと思っていましたが、今回、学生の希望で、教えるチャンスが得られました。 このテキストは読解文の素材がとても興味深く、魅力的です。 また...
日本語教育その他

「やさしい日本語」と格闘する

最近、「やさしい日本語」に文章を直す作業に取り組んでいます。 「やさしい日本語」の需要が生じるのはお知らせや案内などの堅い内容のものが多いので、易しく書き直すのは骨が折れる作業です。 基本はできるだけ初級レベルの日本語を使うこ...
日本語学校・留学生

最後の教案

留学生の卒業が迫ってきました。 「先生、僕たちが卒業したら、寂しい?慣れてるか。」 学生に聞かれ、答える間もなく自己完結されてしまい、笑いました。 慣れていると言えば、慣れていますが、やはり寂しいものです。地方の学校の留...
わたしの話

ゲームと語学の関係性

最近の朝の日課は育ったブタを出荷し、子ブタにエサをやることです。 もちろんリアルではありません。『ようとん場3D』というゲームです。 子どもの頃からゲームにハマった経験はなかったのですが、生まれて初めてハマってしまいました。 ...
日本語の教え方

能動的な学びをつくる授業

現在、携わっている就労者に対する授業で、能動的な学びの重要性を実感しています。 能動的な学びを常に意識しながら、授業をしていますが、これは学習者からのアクションがなければ、実現できません。 就労現場でこんなことがあったけど、う...
わたしの話

「バッタソフト」で二度びっくり

諏訪市でイナゴの甘露煮がたくさん突き刺さっている「バッタソフト」が売られていると知り、驚きつつ、授業で紹介したことがあります。 虫を食べることに抵抗のある私は、そのインパクトのある画像を見て、「ううっ‥」となりました。 これに...
わたしの話

渡鬼と橋田壽賀子の日本語

『渡る世間は鬼ばかり』に今更ながらハマっています。 藤岡琢也演じる初代大吉が出演しているシリーズを見ています。 昔、違うシリーズを見ていたことがあるのですが、自分が年を取ったせいか、登場人物に対する見方が変わりました。 ...
日本語教育その他

『日本人がよく使う日本語会話 お決まり表現180』

最近、上級レベルの就労者のクラスで使用し始めたテキストです。 タイトル通り、日本人がよく使う会話表現がたくさん紹介されており、英語訳と自然な会話例が載っています。 上級レベルの就労者でも、知らない表現はたくさんあります。特に、...
タイトルとURLをコピーしました