日本語能力試験

日本語能力試験

日本語能力試験対策で思ったこと

いよいよ明日に迫った日本語能力試験。 今回、N 3、N 2、N 1と別々のところで日本語能力試験対策の授業を担当していました。 真剣に取り組む彼らの姿を見るにつけ、私もしっかり教えなければと身が引き締まる思いでした。 ど...
日本語能力試験

日本語能力試験対策あれこれ

この時期、7月の日本語能力試験に向けて、一生懸命勉強している学生がたくさんいることでしょう。 日本語教育機関はもちろん、企業レッスンなどでも、試験対策に力を入れた授業が行われているところが多いと思います。 教えるためにはまず自...
日本語能力試験

N3文型を改めて教える

中上級レベルのクラスの学生が、N3文型の使い方について質問してきました。 会話でよく使う文型ですが、機能が複数あること、対になる文型もあることで、混乱しやすい文型です。 そこで、学生のレベルに合わせて、機能別に例文をまとめたプ...
日本語能力試験

N3文型「〜たびに」易しそうな文型に見えるけど‥

「この歌を聞くたびに、彼女のことを思い出す。」 「〜たびに」は、「〜するときはいつも」という意味の文型です。 意味がわかりやすいので、スムーズに導入ができます。 導入後、機能を確認してから、この文型とよく一緒に使う前件、...
日本語能力試験

久しぶりにオノマトペを教える 2020年7月11日

N2レベルのオノマトペをたくさん教えました。オノマトペを教えるのは大好きです。 テキスト2ページ分、びっしり並んでいる語彙と例文。まず、語彙の意味をざっと調べておきます。類義語も出てくるので、相違点はじっくり考え、わかりやす...
日本語能力試験

自習が難しい科目 2020年3月20日

日本語学校などでは留学生に対して、日本語能力試験の時期に合わせ、全科目試験対策をするのが普通です。その中でも重きを置くのは文法です。 なぜなら、文法はテキストの文法解説を読んでも、その機能や、類似文型との相違点をきちんと把握...
日本語能力試験

試験中に頭に浮かんできたこと 2019年11月23日

介護職員初任者研修の修了試験中に頭に浮かんできたこと。 問題をよく読む。 わからない問題は後回しにする。 解答用紙の答えの欄がずれていないか、確認しながら慎重に記入する。 残り時間を常に確認しながら、問題を...
日本語能力試験

N 3以上の文法のテキストの使い方 2019年10月6日

文法に特化した試験対策の授業は今まで複数の機関、企業で経験してきました。 テキストもさまざまな種類を使用してきました。もちろん学生も購入します。 テキストによって、機能の説明や、前件に入る品詞などに違いがあったりします...
日本語能力試験

日本語能力試験(1)級と言わない理由 2019年9月30日

日本語能力試験は広く知られるようになってきました。N 1からN 5まで5レベルあります。 1級、2級などと表記されているのを見かけることもあります。この表記が間違いであるとは思いません。 ただ、日本語教育の現場では、こ...
日本語能力試験

夏休みの宿題 2019年8月21日

8月はお休みの教育機関もあるので自分に課していること。 それは9月から使用する能力試験対策の文法のテキストを一冊、分析し、書き込みをしておくことです。 私ひとりで担当するテキストです。 試験対策の文法のテキストは...
タイトルとURLをコピーしました