日本語教育その他

日本語教育その他

『日本語文法ブラッシュアップトレーニング』

今、担当している企業レッスンで、来年、自由にカリキュラムが組める時期があるので、学生たちに何がやりたいか聞いてみたところ、 「会話がやりたい。日常会話!」 と間髪入れずに力強い答えが返ってきて驚かされました。 なぜなら、...
日本語教育その他

信濃毎日新聞『五色のメビウス』

信濃毎日新聞は多文化共生に関する記事がよく載っています。 『五色のメビウス』というさまざまな背景で日本に住んでいる外国人や、外国人と関わる仕事をしている日本人の声を届ける連載もあります。 昨今、日本語学校や留学生、技能実習生な...
日本語教育その他

『日本がわかる、日本語がわかる ベストセラーの書評エッセイ24』

2019年に発売されたN 1レベルに対応した上級日本語教材です。 ずっと使用してみたいと思っていましたが、今回、学生の希望で、教えるチャンスが得られました。 このテキストは読解文の素材がとても興味深く、魅力的です。 また...
日本語教育その他

「やさしい日本語」と格闘する

最近、「やさしい日本語」に文章を直す作業に取り組んでいます。 「やさしい日本語」の需要が生じるのはお知らせや案内などの堅い内容のものが多いので、易しく書き直すのは骨が折れる作業です。 基本はできるだけ初級レベルの日本語を使うこ...
日本語教育その他

『日本人がよく使う日本語会話 お決まり表現180』

最近、上級レベルの就労者のクラスで使用し始めたテキストです。 タイトル通り、日本人がよく使う会話表現がたくさん紹介されており、英語訳と自然な会話例が載っています。 上級レベルの就労者でも、知らない表現はたくさんあります。特に、...
日本語教育その他

味わい深い沢木耕太郎の作品

以前、ご紹介した中上級者向けのテキスト『日本文化を読む』を昨年12月から久しぶりに使用しています。 先日、沢木耕太郎の短編小説『大根を半分』を授業で読みました。 大好きな沢木耕太郎の作品を学生とともに味わえるのは幸せな時間でし...
日本語教育その他

会話のテキストで新発見

初級から上級レベルまで、日本語教育の会話教材はたくさん出版されています。 いかに効果的に、そして楽しく会話練習をさせるか、考え抜かれた活動集を見るのが大好きです。 素晴らしいテキストはたくさんありますが、最近、中上級レベルで使...
日本語教育その他

「寒くなりましたね。」の真意

朝晩、めっきり寒くなってきた長野県。本格的な冬の到来に怯える日々です。 ところで、この季節、授業のはじめに、「寒くなりましたね。」と学生に話しかけることが多いのですが、時々、 「えっ、昨日は暖かかったですよ。」と切り返されるこ...
日本語教育その他

『レベル別 日本語多読ライブラリー レベル0』

外国人学習者向けの読み物です。 以前、中上級レベルの留学生クラスで、レベル2以上を使用したことがありますが、内容がおもしろくて、学生の取り組みがよかったです。私も読んでいて、ストーリーに引き込まれました。 秋からスタートした新...
日本語教育その他

『ベトナム人に日本語を教えるための発音ふしぎ大百科』

日本語を教える際、学習者の母語の干渉を踏まえた上で、指導する必要があります。 発音に関して言えば、母語の干渉が色濃く出るのはベトナム人だなと感じ、発音練習などに時間をかけるようにしてきましたが、効果的な指導ができているのか、ずっと悩...
タイトルとURLをコピーしました