日本語教師として

日本語教師として

日本語に飢える

8月は留学生クラスの授業がお休みだったので、いつもより余裕がありました。 ひまな時間は読書をしていることが多かったのですが、そんなとき、よく韓国にいた頃のことを思い出しました。 街を歩けば、目に入るのはハングル文字。耳に入って...
日本語教師として

公認日本語教師 国家資格化に向けて

公認日本語教師に関するニュースを見ていて感じることは、日本語教師の専門性がより強く問われる時代になってきたということです。 では、日本語教師の専門性とはどのようなものでしょうか。 まずは母語としてではなく、外国語としての日本語...
日本語教師として

英語学習アプリと語学教育の未来

ふと思いたって、久しぶりに英語を勉強しようと英語学習アプリをたくさんインストールしてみました。 驚いたのはAI搭載アプリです。まず、現在の英語レベルを短時間でチェックしてくれます。口頭テストもあり、私の答えを即座に分析し、的確にレベ...
日本語教師として

スポーツと授業の共通点

私は中学、高校の6年間、バレー部に所属していました。強豪チームではありませんでしたが、毎日、朝と放課後の練習があり、日曜日や長期休暇も練習がありました。 練習はひたすら地味なものでした。筋トレ、ランニング、パス、サーブ、レシーブ、ア...
日本語教師として

ベトナム人学生の気持ち

日本には多くのベトナムの留学生や技能実習生がいます。 新型コロナウィルスの感染拡大は、彼らの生活にも深刻な影響をもたらしています。 そのせいもあり、日本におけるベトナム人の犯罪のニュースを目にする機会が増えました。 この...
日本語教師として

初めての授業の思い出

私が日本語教師としての本格的なスタートを切ったのは韓国の企業研修所ですが、実は、その前に一度、日本で4時間のプライベートレッスンを担当しました。 ボランティア経験はあったものの、プロとして、お金をいただいて行う初めての授業はとても緊...
日本語教師として

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。 2020年は大晦日に授業がありました。初めての経験でしたが、楽しかったです。教案のない授業ですが、今、学習者の希望で毎回、発音練習をしています。 ずっと苦手意識のあった発音指導ですが、『ベトナ...
日本語教師として

日本語教育漬けの日々

秋から毎日、日本語を教えています。 私の読みが甘く、私にとっては「ちょっと多い‥。」と感じるコマ数になりました。 三ヶ所で教え、プラス、プライベートレッスンをしていますが、学習者のレベルはN4からN2まで、6種類の授業を担当し...
日本語教師として

アカデミックハラスメント

アカデミックハラスメントという言葉が日本語教育でも使われ始めているようです。 ネイティブの日本語教師に対して、外国語である日本語で意思の疎通を図らなければならない学習者は、授業中、極めて不利な立場にあることを改めて肝に銘じなければな...
日本語教師として

日本語教育と国際情勢

いつの時代も国際関係は複雑なもの。政治家は「国益」を考慮して判断を下さなければならないので、状況は変化し続けていきます。 国際情勢が授業に与える影響をふとしたときに感じることがあります。 同じ国籍の学生だけがいるクラスでは、自...
タイトルとURLをコピーしました