日本語の教え方 機能シラバス勉強会 同僚の先生2人に声をかけ、機能シラバスの勉強会をオンラインで行いました。 ちょうど初級終了レベルの学習者を対象に、機能シラバスで教えるオンラインレッスンを担当していたので、その中から選んだ内容を事前に伝えて、60分の教案を作成してき... 2022.02.26 日本語の教え方
日本語の教え方 「文型の機能がわかりやすい=定着しやすい文型」とは限らない 久しぶりにN4文型の「〜ところです」を教えました。 今からごはんを食べるところです。今、ごはんを食べているところです。今、ごはんを食べたところです。 この3つの文型を入れましたが、機能がわかりやすいので、導入はスムーズに行える... 2021.12.19 日本語の教え方
日本語の教え方 学生の質問レベルが上がっている 最近、感じることです。 今、教えている学生たちがみな真面目で、熱心に取り組んでいることもありますが、以前に比べ、質問のレベルが上がっています。 類義語や類似文型に関する鋭い質問が増えました。 これはネットの文法解説や母国... 2021.06.18 日本語の教え方
日本語の教え方 漢語の意味を推測する力を養う ドラマ『ドラゴン桜2』に、英単語の覚え方が出てきました。 わからない英単語が出てきたとき、単語を分けて推測できる言葉なら、そこから意味を想像することができるというような内容でした。 なるほど、漢語と同じだと改めて気づきました。... 2021.05.15 日本語の教え方
日本語の教え方 日本語の授業と教師の体の動き 対面とzoomの並行授業を始めて、気づいたことがあります。 それは授業中の私の教え方の変化です。 複数名の学生を教えるとき、私は教壇にじっとしていることはあまりありません。 教室の中を動きながら、授業を進めていくこともあ... 2021.05.08 日本語の教え方
日本語の教え方 能動的な学びをつくる授業 現在、携わっている就労者に対する授業で、能動的な学びの重要性を実感しています。 能動的な学びを常に意識しながら、授業をしていますが、これは学習者からのアクションがなければ、実現できません。 就労現場でこんなことがあったけど、う... 2021.02.22 日本語の教え方
日本語の教え方 教師も小説を書いてみた 以前、少人数の上級クラスで星新一の短編小説の読解授業をしたことがあります。 その教案を書いているとき、アイデアが閃きました。 読解後、学生にショートショートを書いて発表してもらおう。 例を見せるため、早速、自分も書いてみ... 2021.02.11 日本語の教え方
日本語の教え方 オノマトペを使って話そう オノマトペとは擬音語、擬態語のことです。 日常会話でもよく使われるオノマトペ。中級以上の日本語の授業で取り上げることも多いです。 「日本語のオノマトペはおもしろい!」という学生も多く、取り組みがよく、楽しいひとときになります。... 2021.02.07 日本語の教え方
日本語の教え方 シャドーイングのテキストの活用例 今、複数の授業で『シャドーイング 日本語を話そう! 中〜上級編』を使用しています。 初めてこのテキストを見たときは、難易度が高そう、はたしてシャドーイングできるかなと思いましたが、練習を重ねていくうちに、中上級レベルの学生たちは滑ら... 2021.01.27 日本語の教え方
日本語の教え方 今年の漢字を考えよう 今年は予想通り、新型コロナウィルスに関する漢字が上位を占めました。 担当している複数の授業で、今年の漢字を紹介してから、「自分にとっての今年の漢字」を学習者に考えてもらい、発表させる活動を始めました。 学習者のレベルや授業形態... 2020.12.22 日本語の教え方