介護職と日本語教育 『日本語教師になるには』 インタビュー掲載 ぺりかん社の『日本語教師になるには』が発売されました。 日本語教師とはどのような仕事なのか、現実に即して非常に丁寧に、そして、真摯に作られた本です。 さまざまなフィールドで日本語教育に携わる日本語教師のインタビューが掲載されて... 2021.12.22 介護職と日本語教育
介護職と日本語教育 「再話」を取り入れた読解の実施 以前、ご紹介した「再話」のテキストを使用し、読解を行ってみました。 N 1を勉強中の外国人介護職員対象のクラスです。 テキストでは、易しいやり方から難しいやり方まで3段階あるのですが、2段階目を2回、実施しました。 読解... 2020.10.11 介護職と日本語教育
介護職と日本語教育 介護施設にお別れしました 2020年9月30日 2018年に介護補助としてアルバイトを始めましたが、途中、日本語教師の仕事が忙しく、長期間休んでいた時期もあります。 2019年2月に再びアルバイトを始め、2019年11月に介護職員初任者研修を修了後は、新米介護職員として働... 2020.09.30 介護職と日本語教育
介護職と日本語教育 スピーチ原稿の添削法と教師の学び 2020年9月1日 今、2ヶ所の企業で、スピーチ大会を控えており、スピーチ原稿の添削に追われています。 ただ、時期が時期なので、小規模で行われる予定です。いずれも学習者は外国人介護職員です。 スピーチ原稿の理想の添削方法は気づき添削だと思... 2020.09.28 介護職と日本語教育
介護職と日本語教育 「想定外」の対応を教える大切さ 2020年8月17日 コミュニケーションはテキスト通りにはいかないものです。 例えば、以前の投稿でも触れましたが、日本人に借りた物を壊してしまい、謝った上で、「買って返します。」と申し出たとき。 相手が「あ、いいですよ。本当に大丈夫ですから。」と返... 2020.09.28 介護職と日本語教育
介護職と日本語教育 企業と日本語教師の理想的な関わり方 2020年8月6日 私は日本語教師になってから、国内では、ビジネスマン、定住外国人などに対する日本語教育に携わりつつも、主に留学生を対象に教えてきました。 それが、ここ数年で変わりました。現在は、外国人介護職員に対する日本語教育がメインの仕事と... 2020.09.28 介護職と日本語教育
介護職と日本語教育 日本人介護職員から見た「日本語教師」2020年8月3日 8月は留学生クラスが夏休みのため、介護施設のアルバイトを増やしています。 少しでもスキルアップができればいいなと思っています。 今の介護施設でアルバイトを始めたきっかけは、「介護の日本語を教えるなら、現場を見ておいたほ... 2020.09.28 介護職と日本語教育
介護職と日本語教育 介護職の魅力 2020年7月4日 「人は生まれた瞬間から死に向かって歩き始める」という言葉を聞いたことがありますが、最近、よく自分の行く末について考えます。 介護施設でアルバイトをしている影響も大きいと思います。 年を取れば、誰でも体が思うように動かな... 2020.09.27 介護職と日本語教育
介護職と日本語教育 ニーズ調査で導入 2020年6月13日 直接、相手の表情を見て話すことができない「電話対応」は外国人にとってはハードルが高いものです。 日本人でも、職場での電話対応は緊張感を伴うと思います。聞き返すこともあるでしょう。 では、どのような練習を行えばいいのでし... 2020.09.27 介護職と日本語教育
介護職と日本語教育 「世間話の会話練習がしたい」2020年5月4日 以前も学生から要望のあった練習です。今回は以前、練習した外国人介護士の一年後輩のクラスから同じ要望がありました。 世間話の会話練習‥まだ試行錯誤中です。 通常、新出文型の練習後、その文型を使用したディスコース練習、ロールプレイ... 2020.09.27 介護職と日本語教育