講座・イベント books 電線の鳥にて 久しぶりに電線の鳥にお邪魔して、楽しくおしゃべりをさせていただきました。 畳の部屋の開けた窓から優しい風が入り、相変わらず癒しの空間でした。 2020年2月29日に「日本語教師って、どんなお仕事?」というイベントをやらせていた... 2022.05.22 講座・イベント
日本語の教え方 機能シラバス勉強会 同僚の先生2人に声をかけ、機能シラバスの勉強会をオンラインで行いました。 ちょうど初級終了レベルの学習者を対象に、機能シラバスで教えるオンラインレッスンを担当していたので、その中から選んだ内容を事前に伝えて、60分の教案を作成してき... 2022.02.26 日本語の教え方
オンラインレッスン padletをマスターしよう 日本語のオンラインレッスンによく使用されているpadlet、quizlet、jamboardの勉強会を同僚の先生と行いました。 これらを自在に使いこなしてレッスンをされている先生もたくさんいらっしゃいますが、私はまだまだ勉強中です。... 2022.02.02 オンラインレッスン
わたしの話 今年の抱負 年が明けて、先週から少しずつ仕事が始まり、日常が戻ってきました。 年末年始は久しぶりに仕事から離れることができたので、ゆっくり過ごしながら、2022年の仕事について考えていました。 今、複数ヶ所で日本語を教えていますが、継続し... 2022.01.10 わたしの話
介護職と日本語教育 『日本語教師になるには』 インタビュー掲載 ぺりかん社の『日本語教師になるには』が発売されました。 日本語教師とはどのような仕事なのか、現実に即して非常に丁寧に、そして、真摯に作られた本です。 さまざまなフィールドで日本語教育に携わる日本語教師のインタビューが掲載されて... 2021.12.22 介護職と日本語教育
日本語の教え方 「文型の機能がわかりやすい=定着しやすい文型」とは限らない 久しぶりにN4文型の「〜ところです」を教えました。 今からごはんを食べるところです。今、ごはんを食べているところです。今、ごはんを食べたところです。 この3つの文型を入れましたが、機能がわかりやすいので、導入はスムーズに行える... 2021.12.19 日本語の教え方
日本語教育その他 『日本語文法ブラッシュアップトレーニング』 今、担当している企業レッスンで、来年、自由にカリキュラムが組める時期があるので、学生たちに何がやりたいか聞いてみたところ、 「会話がやりたい。日常会話!」 と間髪入れずに力強い答えが返ってきて驚かされました。 なぜなら、... 2021.12.12 日本語教育その他
オンラインレッスン オンライン授業でいちばん大切なこと 10月から新たな機関でオンライン授業を担当しています。 現在、対面授業とオンライン授業の比率が半々くらいになりました。 新型コロナウィルスの影響を受け、昨年から始まったオンライン授業ですが、ようやく慣れてきました。 と同... 2021.10.22 オンラインレッスン
日本語教師として 日本語に飢える 8月は留学生クラスの授業がお休みだったので、いつもより余裕がありました。 ひまな時間は読書をしていることが多かったのですが、そんなとき、よく韓国にいた頃のことを思い出しました。 街を歩けば、目に入るのはハングル文字。耳に入って... 2021.09.02 日本語教師として