仕事の日本語 どう教えるか 2020年4月3日

介護士として介護施設でアルバイトを
しています。

現場で利用者さんに、また日本人職員に
対して使用する「日本語」は昔、企業で
営業事務をしていた頃、使用していた
「日本語」とは違います。

利用者さんに対しては、わかりやすく、短い文で話すようにしています。

日本人の職員に対しても、やはり同じ
です。

介護現場では利用者さんの状況に合わせ、常に臨機応変に動かなければなりません。

上司に対しても、
「〜ので、ちょっと来てください。」というような表現をよく使用します。

「すみません、今よろしいでしょうか。〜ので、ちょっと来ていただけませんか。」というような丁寧な日本語で
話す余裕はありません。

では、丁寧な日本語は使わないのか。  

使います。
申し送りのとき、会議のとき、
利用者さんのご家族と話すとき、外部の方と話すとき、記録を残すとき。

このような自身の経験を踏まえて、
外国人介護職の日本語教育を行って
います。

もちろん施設の方針や形態によって、
使用する日本語も違いがあるので、
学習者や企業にリサーチした上で、それに合わせて教えます。  

専門用語の使い方や略語も施設により、違うことがあります。その点も確認します。

昔と違い、今は様々な業界に外国人が 
おり、現場で使用される日本語も多岐に
渡っています。  

昔からある敬語表現を駆使した「ビジネス日本語」だけでなく、「介護の日本語」など、業界に特化したテキストも
販売されています。

テキストは教える上で非常に参考になりますが、大切なのは教えている学習者が
就労している企業のニーズと実態を知ることです。

テキスト通りに教えるのではなく、アレンジして、学習者の就労現場で使える
日本語を教えていかなければなりません。

私は介護現場で働いていることが非常に役に立っていますが、働いていなくても
もちろん介護の日本語を教えることは
できます。

介護のテキストを見て学ぶ、企業に頼んで就労現場を見学させてもらい、使用されている日本語をリサーチする、そして
学習者に、日本人職員はどんな日本語を使用しているか、教えてもらう。  

このような姿勢が大切だと思います。

これは他業種に置き換えても、同じことが言えると思います。

教えるためには、まず教師自ら学び、
知ること。

それがまた日本語教師という仕事の魅力でもあると感じています。

タイトルとURLをコピーしました