ズーム初授業の反省と次回の準備 2020年5月10日

ズーム初授業は激しい疲労感とともに、終わりました。

留学生クラスですが、学校のズーム初授業に当たってしまったので、学校でやりました。

自分のパソコンで練習はしていましたが、学校のパソコンを使用してみると、使い勝手が違い、焦りました。

聴解の一時停止がなぜかできなくなる。

学生はスマホで見ているので、用意した教材が小さくて見えにくいという声が出て、拡大すると、今度は全体が見えなくなる。

このような問題が生じました。

使用教材は前もって、チャットで学生に送り、ダウンロードしてもらうことが
できると後で知りました。

これ以外にも、板書や、手書きの漢字カードを読ませる活動も入れようと思っていましたが、そんな余裕はありません
でした。

画面操作と学生の様子を見ることに集中し、教案もろくに見られませんでした。

授業の冒頭でつまずいてしまい、内心、泣きそうになりましたが、途中から開き直り、また、少しずつ慣れてきて、
対面授業のように、学生とのやり取りが楽しめるようになりました。

人数が少ないので、ショートスピーチを入れましたが、発話が少なくなりがちな
ズームレッスンでは有効な活動だったかなと思います。

今回の反省を生かし、次回の準備をして
います。

私は中級クラスで、教える科目が多いので、共有ファイルも増えてしまいます。
そこで、ファイルを1コマずつ、パワポにまとめることにしました。

これで操作がかなり楽になります。

また、要所要所に学生が楽しめるような活動を入れ、その活動の指示もシートに作っておきました。

対面授業より早く進むので、復習用の
シートをたくさん用意しておきました。

とにかく作り込んでおけば、余裕が生まれるのではないか。
省略できるところは省略すればよいと。

再度、知人に頼んで、練習もしてもらいました。

対面の授業でも、機械トラブルは起こりますが、実際に学生がその場にいないと「焦り」が生まれます。
これも回数をこなせば、対応できるようになるのではと思いますが。

予定ではあと2回しかないので、慣れないうちに終わってしまうと思いますが、
少しでも進歩が見られるように、試行錯誤していきたいと思います。

また、ズームレッスン用に思い浮かんだ活動などを、対面授業にも生かしていきたいです。

と、ズームレッスン、初回の感想を書いてみましたが、パソコンスキルにより、
感じ方は違うと思います。

私はあまりパソコンに強くないので、
恥ずかしいなあと思いつつ、何かの参考になればと思い、投稿しました。

タイトルとURLをコピーしました