介護職員初任者研修の修了試験中に頭に浮かんできたこと。
問題をよく読む。
わからない問題は後回しにする。
解答用紙の答えの欄がずれていないか、
確認しながら慎重に記入する。
残り時間を常に確認しながら、問題を
解く。
最後の問題まで終わったら、残った時間は見直しをする。
そして、わからない問題をじっくり読み、あきらめずに取り組む。
これら全て日本語能力試験対策時などに、学生に話していることです。
教えていたことが頭に浮かんでくるもの
なのだなあと思いながら、試験を受けて
いました。
そして、受講中、先生が
「ここは大切。覚えて!」と言っていた
内容が試験問題に出てきたとき、先生のそのときの姿が頭の中で再生されました。これはちょっと驚きました。
試験後に、学生から
「先生に習ったことが問題に出ました!」と言われることがありますが、
もしかしたら、学生の頭の中に私の姿が
再生されているのかも?と、興味深く
思いました。
「学生」の立場に身を置くのは本当に
おもしろいです。
教師が「学生」の立場になってみると、
新たな気づきが得られると実感しました。
今はしばし休みたいですが、またいつか
「学生」になってみたいなと思いました。