学生に、これから寒くなるからダウンジャケットを買ってねと言うと、値段を
聞かれます。
安いよ、4000円くらいで買える、もっと安い物もあると話すと、「高い!」と
言われます。
また、私のイヤリングを褒めてくれた
とき、安いですよ、1000円と言うと、
「高い!」と言われます。
日本はとにかく物価が高い!
彼らの共通認識です。
アジア出身の学生にとって、母国の物価水準と比べると、高くて躊躇するよう
です。
確かに、私も海外で買い物するとき、 値段を見ると無意識に日本の物価水準と比べています。
シンガポールが大好きで、何回も行ったことがありますが、初めて行った20数年前に比べ、物価はどんどん上昇してきました。
日本のデフレが進んでいることもありますが、日本より高い!と思うことが増え、自然に買い物を控えるようになりました。
そう考えると、学生の気持ちがわかります。
アルバイトをしていても、学生は基本、節約生活を送っています。
ただ、スマホに関しては、比較的新しい機種を持っていたりするので、突っ込みを入れたくなりますが、そこは今時の若者、世界共通だなあと思います。