外国人学習者にとって、どちらが難しいでしょうか。
漢字圏の学生にとって、理解しやすいのはもちろん漢語です。
漢字は表意文字。一字見ただけで、意味がわかります。
漢字圏の学生は、漢字の読み方を覚えるのは大変と口を揃えますが、読解問題
などでは、非漢字圏に比べ、圧倒的に
有利です。
では、和語はどうか。
こちらは漢字圏、非漢字圏、どちらの学生にとっても泣き所です。
昔、上級レベルの漢字圏ばかりのクラスで、星新一の「ボッコちゃん」を学生に購入させ、読解授業を行っていたことが
あります。
日本人にとっては読みやすい文体ですが、上級の学生たちは苦戦していました。
なぜなら、星新一の作品は、ひらがな表記が多い、また、和語が多いからです。
漢語もひらがな表記になると、漢字圏にとっては難易度が増すのです。
レベルが上がるにつれて、教師は漢語と和語をバランスよく教えていかなければならないと思います。