日本の専門学校や、私立大学進学を目指す留学生、また、定住者や、技能研修生などは就労のため、日本語能力試験の勉強をして、合格を目指します。
学校側や、企業も日本語能力試験を重視する傾向が強いです。
しかし、合格級イコールそのレベルの語彙や文型を駆使して、場面に合わせた会話をしたり、メールや、レポートを書いたり、読んだりできるかというと、必ずしもそうではないのです。
初級終了者はN4レベルですが、「N4は合格しても武器にならない。」と考える学習者は多いです。
でも、初級で学ぶ連体修飾、仮定の「たら」、逆説の「ても」、丁寧な理由の「ので」、使役を使った「~(さ)せていただけませんか。」、感謝の気持ちのこもった「~ていただきました・くださいました」、尊敬語、謙譲語などなど、これらを適切な場面で使用できれば、かなりの日本語力と言えます。
N3、N2合格者でも、上記の文型がすらすらと会話で使える学習者は意外と少ないのです。
N3、N2の語彙や、文型も、使いこなせれば、日常会話や、職場で日本人がよく使う、外国人にとっては「ワンランク上の日本語力」が身についていると言えます。
テレビの外国人コメンテーターの流暢な日本語を聞いていると、このレベルの文型、また、N1レベルの硬い文型も使いこなしています。
日本語学校で教えている教師は特に、試験対策を教える機会も多いと思いますが、ただ合格させることだけではなく、実際に運用できる力を養うことも意識しなければならないと思います。
時間的な制約もあり、そこまで教えることが難しい状況もあるとは思いますが、チャンスがあれば、取り入れていったほうがいいです。
学生も、合格はしたけど、実際には使えないと自覚し、「実際に使って話す練習がしたい。」と求めてくることも多いです。
運用練習は学習対象者の現状や、日本語学校の学生であれば、進学先で必要とされる場面により、異なります。
例えば、現在、既に、日本人と働いている学習者であれば、どんな場面で誰に対して敬語が必要になるか、確認し、それに合わせてロールプレーを行う。
また、会社では「ホウレンソウ」が大切なので、N3文型の「~たところ、~ということでした。」を使い、報告する練習などをする。
このように、教師が学習者の状況に合わせた練習を考え、運用力をつけていく必要があるのです。
能力試験合格イコールゴールではないのです。