中国の漢字 2017年12月25日

漢字のルーツである中国の学生でも、
日本語の多彩な読み方を覚えるのは大変というのは想像に難くないと思います。

では、書くことはどうか。

一見、たやすいと思われがちですが、
落とし穴があります。

漢字のルーツは中国なので、学生は自信を持って書きますが、日本語の漢字と違う。昔は日本で使われていたけど、今は書き方が違う漢字があったりします。

例えば、毎日の毎。中国では、下の漢字を母と書きます。

日本語教師としては、もちろん直します。

また、上級になって、難しい漢字語を書かれたとき、理解できない語彙もあります。辞書を調べても載っていない。

これは日本語では使わないと教えます。

ルーツが中国でも、言葉は変化していくので、全ての語彙が同じわけではありません。

初級漢字から、上級に至るまで、教師は注意深くチェックしなければなりません。

ただ、直すときに、「違う」と言うだけでなく、昔は使っていたとか、日本では
こう書くとか、説明してから直すようにしています。

漢字のルーツである中国の学生に対する配慮が必要だと思うからです。

漢字のルーツである中国の学生でも、
日本語の多彩な読み方を覚えるのは大変というのは想像に難くないと思います。

では、書くことはどうか。

一見、たやすいと思われがちですが、
落とし穴があります。

漢字のルーツは中国なので、学生は自信を持って書きますが、日本語の漢字と違う。昔は日本で使われていたけど、今は書き方が違う漢字があったりします。

例えば、毎日の毎。中国では、下の漢字を母と書きます。

日本語教師としては、もちろん直します。

また、上級になって、難しい漢字語を書かれたとき、理解できない語彙もあります。辞書を調べても載っていない。

これは日本語では使わないと教えます。

ルーツが中国でも、言葉は変化していくので、全ての語彙が同じわけではありません。

初級漢字から、上級に至るまで、教師は注意深くチェックしなければなりません。

ただ、直すときに、「違う」と言うだけでなく、昔は使っていたとか、日本では
こう書くとか、説明してから直すようにしています。

漢字のルーツである中国の学生に対する配慮が必要だと思うからです。

タイトルとURLをコピーしました