実践演習 進捗状況 2017年11月21日

宿題にしていた略案のチェックから入りました。

文型が3つあったので、どの文型に時間を多目に取るか、応用練習はどこで入れていくかなど、チェックしました。

分析も一緒に考えました。

カリキュラムの指導文型によっては、
2つの文型を最後につなげて会話練習をしたりします。

文型によって、教案の構成も変わります。

そして、今日はテキストの会話、読解、聴解の教え方を学びました。

これらもやり方はひとつではありません。また、会話や読解は日本事情と絡めるチャンスです。

最後に、初級の作文指導について。

宿題は、指定した文型の導入の教案を細かく書いてくること。

まずは、文型を分析しなければなりません。

いよいよ教案作成に入っていきます。

タイトルとURLをコピーしました