マンツーマンで現在、行っています。
初回は、日本語学校を目指している方には、日本語学校の役割と現状についてお話しします。
その後、授業設計について。
そして、初級日本語のテキストと、初級の教え方のテキストを使いながら、テキスト分析、課の分析(短期講座のため、全課の分析はしません)、目標などを一緒に考えていきます。
初回から、テキストを教える のではなく、テキストで教える 頭に切り替えていくため、テキストの例文、会話などの意図や、補足したほうがいいことを考えていきます。
例えば、「これは何ですか」を教えるとき。この文型はいつ使うのか。そこから自然な場面を考え、導入につなげます。
目標である教案作成と教壇実習に向かって、少しずつ積み上げ、スキルとともに、教師の視点を身につけていきます。
今日は初級文型の導入→練習→応用練習の流れを勉強しました。
習った文型を適切な場面で実際に使えるようになることが目標です。
そして、導入のみの練習もしました。
まず、私が実際に例を見せ、その後、同じ文型で導入を考えてもらい、フィードバックしました。
フィードバックした導入は、書き直してくることが宿題です。
講座では毎回、宿題を出します。
導入は大切です。ここで文型の機能を理解させないと、その後の練習は意味をなさなくなります。
考えるのは大変ですが、いろいろな工夫ができる楽しみもあります。